カテゴリ
フォロー中のブログ
検索
ライフログ
以前の記事
2014年 02月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ブログ、やめてませんよー ちょっとPCに向かうタイミング失っていた。 年末、結構忙しかったから、のんびりしたくて子供と過ごしてた。 一緒に寝て、一緒に起きて(笑)、一緒に宿題して、一緒にゲームしてDVD見ていた。 そうしていたらあっちゅう間にこんなに日が経ってしまって、10日の長女のお誕生日にはクリスマスローズ(白のみ)と日本水仙とスノードロップが咲いていた。 年末に弟一家が倉敷に帰省していたときに 「u-ちゃん、もう大人になっちゃったんだー」 と言われる。 恋バナをする、騒いでいる下の子達の横でもくもくと本を読む、自分で計画を立てて勉強する。 カーカもトートもつくづくと10年という月日の経過を感じる今日この頃。 年が明けて英検4級にも受かった。 夢に向かって一直線な娘よ、あなたと居れば毎日が新鮮。 ![]() 雪も降らない私の庭は冬枯れの色。 みの虫が大発生し過ぎたのと、梅と小梅と西洋ヒイラギにカイガラムシがつくので庭作りを始めて、初めての殺虫剤を撒いた。 カマキリの卵があちらこちらにあるので、それは嫌な作業だった。 そんでもすす病もあるし、一度殺菌剤も撒くかな〜 早く春になれ。 ![]() ▲
by kar_ka
| 2013-02-19 01:12
| ヒトリゴト
![]() 無事にみなさん登校&登園していった。 園から帰って見回った庭でペンタスにスズメガの幼虫を3匹発見(黒くてオレンジの斑点と角があるあいつ)! 1匹なら捕殺も考えるけどでっかいのが3匹だったので火バサミでつかんで道路を挟んだ隣の休耕田へ投げ飛ばしておいた。 この作業、結構なれて来てうまいこと草むらへ飛んで行く。 ブログの更新は、私にとっては生活の中の一服タイムでもあったりするのでそれがなかった夏休みを振り返り達成感やら、充実感やら、疲労感やら・・・、 とにかく体も財布も(苦笑)ヘトヘトか。 写真は8月初めの誕生日にいただいた小鹿田焼のピッチャー。 今一番庭で元気なルドベキアタカオとフウセンカズラ。 ピッチャーってかわいいな。 花を生けるセンスはあんまりないんだけど、花を生ける余裕のある生活をしていたい。 こんなところで簡単に紹介するのも申し訳ないんだけど、 私の弟夫婦が「日々の暮らし」という民藝の器のネットショップをやっているのでぜひぜひ。 小鹿田焼の櫛描きのお皿もステキ。 またまとめて夏休みの出来事をアップしたいけれど、どうかな。 今日は幼稚園が午前だけなのでまた今度。 さて、よっこらしょ。 ▲
by kar_ka
| 2012-08-31 09:49
| ヒトリゴト
![]() 虫には人間など、いようがいまいが関係ないだろうが、 人間には虫がいなくては生きられぬ。 今日だけは見逃してあげよう、コガネムシくん。 とはいえ、明日まだいたら捕まえちゃうわよ。 ![]() ↑一昨年前の秋に種蒔きしたオリエンタルポピー。 やっと会えたね・・・想像以上だ。 ![]() 3日程しか咲いていないが心はすっかり奪われた。 いーっぱい種とって、再来年には庭中で順番に咲いてもらうから。 ちなみに、日向の6株程に花芽が出来、梅の木が伸びて日陰になったところの6株には花芽があがらず。 しっかり陽に当たった方が良いみたいだ。 ▲
by kar_ka
| 2012-05-23 23:26
| ヒトリゴト
![]() 今日は結婚記念日。 結婚式のビデオは一度も見た事ない私たち(笑)。 ビデオテープなので、いつかはデジタル化しておかないと、とは思っているんだけど。 子供達を預けて、子連れでは食べさせてもらえないタイ料理店へ。 倉敷のチャーンタイさん。 以前友だちが連れて行ってくれて美味しかったし家庭的で落ち着くのでトートを誘った。 「この先の事はわからないけど、人生の一番良い時をこのメンバーで過ごしているんだね」 トートはだまって笑う。 口数が少ないトートだけど、今日はこれから植える夏野菜を何にしようかとか、先日熊山英国庭園でみたフェンスをどうやってうちに取り入れるかとかいつの間にかガーデニングの話に。 ![]() オダマキ/ブラックバローの咲く東の通路を通って父が作ってくれた二つ目のアーチを抜けると8坪もない位の小さな裏庭がある。 そこにはガーデンテーブルも置いてあるしウサギ小屋もあるのでもう広くはないんだけど小さな菜園を作ってみようと思っている。 ![]() こちらはノラバロー。 もうひとつグリーンアップルという白と緑のグラデーションタイプのオダマキが開花見込み。 どれも小さな苗をたくさんポットで育てているところ。 今年も幼稚園のバザーに少しでも貢献出来ればと。 少しアブラムシがついたけどてんとう虫も一緒についてうまくいってる。 今日は、庭を見てトートが良い季節ですねえ、と言ってくれたのでカーカはごきげんだ。 チャーンタイも美味しかったし、バラの蕾もいーっぱいあがってるし♪ 明日も草取りするぞー ![]() 3年目で株も充実、大好きな色のジャーマンアイリス。 足元のネモフィラは母のお気に入り。 ペニーブラックにしてはちょっと色が薄いけど・・・かわいい♡ 庭友と母よ、種を採ってあげるからね。 ▲
by kar_ka
| 2012-05-08 22:17
| ヒトリゴト
![]() 家庭訪問3人分終了〜♪ かろうじてきれいなクリスマスローズを古いミシン台の上に、 先生に掛けてもらうソファーの後ろには庭の草花を。 写真左に隠れているブランコには小さめの鯉のぼりが、 軒下にはツバメもよく遊びに来る様になりとってもにぎやか。 さあ、5月3日はピアノ発表会! もうひと頑張りだー。 ![]() イングリッシュデージー、キャットミント、シラー、リクニスホワイトロビン、アップルミント ▲
by kar_ka
| 2012-04-24 14:51
| ヒトリゴト
![]() 我が家の新生活は順調だ。 息子も学校で給食が始まり、余計に楽しそう。 次女も幼稚園の門のところでバイバイをしたらもう振り向かない。 小走りに教室へイチモクサン。 お姉ちゃんも、担任が一年生の時の先生と同じなので不安も少ない様だ。 たった今、小学校の参観日から戻ったところ。 これから次女を迎えに行って、また役員会へと戻らねば。 相変わらず「お母さん(女)」の団体は得意じゃないし、そろそろ怖い話もちらほら見えたり聞こえたりで、男兄弟の間で育ったためか余計に避けたい気持ちにばかりなる。 長女に見習ってマイペースで流されずやり抜くぞ。 あれ、私先行?長女先行?? 日曜日は少し早くトートのお誕生日を田舎でやった。 水仙もこの雨で痛んでしまうかな。 我が家のチューリップも水仙もこの雨がやんだら全部摘み取ろうと思っている。 ↓たっぷり遊んで帰る頃、夕日に照らされて眩しい水仙。 ![]() ▲
by kar_ka
| 2012-04-20 11:22
| ヒトリゴト
![]() 春休み最後の日、やっとトートも休みがとれた。 土曜の夜、 「明日どこか出かける?行楽日和だよねぇ」 「どこも混んでるかな」 「明日はのんびりしたいな〜」 「網戸付けた方がいいよな」 「じゃー庭仕事とかしていい??」 「いーよ、いーよ。朝はホットケーキね?トート♡」 そんな訳で、今日は一日家にいて思い思いに過ごし、大体みんな外で過ごした。 庭で、ガレージで、裏のグランドで。 丁度グラウンドの桜が家の裏にあるので、花見をしながらのランチ。 今日も一日ごちそうさまでした。 ▲
by kar_ka
| 2012-04-08 21:51
| ヒトリゴト
![]() これは去年の夏の終わりのおばあちゃんの家の玄関先。 この時おばあちゃんは留守。 夏の始めに倒れて入院中だった。 私、玄関の脇にこんな木枠の窓のある家を建てたかったな。(色んな事情で叶わなかった事のひとつ) おばあちゃんの家には父の盆栽がところ狭しとならんでいる。 庭のある家を持てなかった父が間借りしていた。 行けばすぐにおしゃべりなおばあちゃんに捕まって、作業どころではなくなるのでいつも困っていたな。 写真の中の朝鮮ひまわり、畑にたくさん生えているのを素敵と思った事はないけど、この緑の分量の中にひょうっと伸びているのはかわいいかも。 花を愛でる人で、犬を必要とする。 花柄のブラウスにブローチとスカート、わたしにとってはターシャ・テューダー。 いつも歌を詠んでいる、近所の犬の名前を全部覚える、勉強が好きで飼ったインコには九九まで言わせる。(名前、住所、電話番号はもちろん昔話や九九を話せるインコには子供だった私も脱帽だった) 昔の人らしく「男尊女卑」だったけれど(女のくせに!)私の弟が産まれた時に兄だけは面倒見てくれて私の事は預かってくれなかったと母の恨み節を聴いた事もあるが私はもちろん覚えていない。 私は何事も良かった事ばかり記憶に残る様で ピンクレディーのお皿でおやつをくれた事、 作文をいつも褒めてもらえた事、 音楽に興味はなさそうだったけど、左と右とで違う動きをするピアノに感心してくれたこと、 指先が器用だと褒めてもらえて学校を出てから結婚するまでの間洋裁の教室へ通わせてくれた事、 息子二人を育てたおばあちゃんが、娘を産んだ私が、母のいる実家へちょこちょこ通うのを見て 「もう一人産めばおなごの子だったじゃろうか」と言ったこと・・・。 本心は知らないけれど、私としたら好奇心旺盛でおしゃべりなおばあちゃんは刺激的で仲良くした事もないけど(笑)嫌いじゃなかった。 7人兄弟の一番上で、村で一番勉強ができたけど運動会では尻ゲッツク。(最下位という意味) タクシーに乗ったり、家に工事の人が入ったりしたらその人の生まれや育ち、はたまたその両親のそれまで聞きとどけないと帰さない。 顔にコンプレックスを強く持っていて、若い頃は玄米ダイエットをしたこともあると言っていた。 画家に恋する乙女時代の話も、その方と幼い息子の手を引いて逃げる駆け落ちの夢を見た事も話してくれた。(なんとまあ!) しかし父は、我が強くて息子の意見など全く聞き入れない自分勝手な母親に振り回され、束縛され、悪魔の様な母性に押しつぶされて生きて来た。 それでも、おばあちゃんが認知症になって数年は大変だったが悲惨な話も私に届く頃には笑い話に変わっていたし、去年の夏に入院してからは目を合わす事も、話す事もなくなったおばあちゃんを毎日必ず尋ねていた様だ。 92才のおばあちゃんは約十ヶ月入院して、馬車馬の様に働いた頃の疲れを十分に癒し、不眠症だった分を取り返すかの様に眠り続け、穏やかな優しいきれいな顔になって、 6月6日に永眠しました。 6月6日はなんと、父の67才の誕生日でありました。 あっぱれ。 ![]() ↑一昨年の6月末 ▲
by kar_ka
| 2011-06-09 22:35
| ヒトリゴト
1 |
ファン申請 |
||