カテゴリ
フォロー中のブログ
検索
ライフログ
以前の記事
2014年 02月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 昨日、花壇の周りに芝を移植して一連の作業終了。 まだ植栽が出来ていないけど、 スイセンやチュウリップの球根は手配済み。 シャクヤクをいっぱい植えたいのだけど今は苗が出回っておらず、 見た目は寂しいけど私の心はホクホク♡ 来年の春が今から楽しみ〜! 今日は作業手順をご紹介。 左)まずは形を決めたら、10センチ程掘ります。 そして小粒の砕石を3センチ程敷いて踏み固めます。 右)次にバサモルと言われる’バサバサのモルタル’を4センチ程載せます。 (ホームセンターで砂とセメントを配合してある物が売っています。 ここでは水を少なめに混ぜてバサモルと言われる状態にしています。) 中央辺りに転がっているのが水平器。 バサモルの上にも細めの木材を載せて大体は水平を調整しながら。 ![]() ![]() 一晩、この基礎が乾くのを待つのかな?と思いきや、 バサモルはあっという間に硬くなり、 参考にしていた雑誌でも続けてレンガを載せて行っていたのでここでも続けて作業。 目地のモルタルを挟んで、レンガの上に水平器を載せ、木づちで叩いて水平をとりながら・・・ ただ、アンティークレンガは表面がかなり凸凹しているので、 ホントに大まかにね。 レンガを積んでいる画像がないのですが・・・ 完成(笑)! ![]() レンガは2段積んだだけ。 本当はもう少し高さが欲しかったけど、 すでに植えてあるハクモクレンの事もあり、玄関までのアプローチなので 圧迫感があるよりいーんじゃない?と、 この高さに。 それでも休憩も入れて大人三人で5時間位はかかってしまった。 でも手順がわかったから次は一人でボチボチとね。 ただモルタルは作り置きできないので 水と混ぜたら時間との戦い的なところが多少大変。 次女は粉上のモルタルを手足にふりまき、おしろいゴッコだし、 使っている途中のモルタルにも土を混ぜてくれたりするし、今にも裸足で浸かりそうな勢い。 大変だったけど、この最初の一歩の花壇をムフフ♡と眺めては、 限りなく夢は広がる♪ ▲
by kar_ka
| 2009-09-25 13:19
| レンガDIY
![]() 入ったーっ! 連休2日目、ついにトートの夢が叶った。 トートがこのボルボを購入してから11年以上経っている。 前回、実家から移動しようと試みたときは ギアが滑って入らなくて断念。 今回は助っ人のTKS君にギアオイルを交換してもらって動かせたのだ。 頭から突っ込んでいるのは、古い車なので暖機をするため。 良かったねぇ、念願だったもんねぇ・・・。 だけど、今日は後ろ姿だけご紹介。 かわいいお顔はまた次回、お楽しみに。 その日午後からは何とTKS君にはレンガ作業まで手伝ってもらってしまった! お礼のランチを一緒に食べてる途中に、 「ところで午後からはレンガで花壇を作るんだよ。」 「?」 「午後のご予定は?」 ホントに人使いの荒い夫婦でごめんなさい。 完成した花壇の様子はまた明日。 本日は、(日付が変わってしまったけれど) 次女の2歳のお誕生日♡♡♡ お昼に赤飯を炊いてお祝いした。 皆でお決まりのハッピーバースディ♪を歌って大きなハート形のケーキを 次女の目の前に差し出すと、???の顔。 お姉ちゃんが「フーって、消してごらん」って言うと 2本のろうそくを消そうと何度もフーフーした。 最後はネェネとニィニに一緒に吹いてもらって消した。 ![]() ハート形の大きなケーキはトートの実家のじぃじとばぁばから。 お庭には、カーカの実家のじぃじとばぁばから木のベンチ型ブランコがやってきた。 幸せすぎるカーカは、 午後、先日買って来たワレモコウ・オミナエシ・キキョウを植えたり、 思った以上に枝を伸ばしまくっている門脇のクレマチスを茎を痛めないように 丁寧に、慎重に誘引したりした後、勢い余って夕方になってから芝を剥ぐと言い出し、 (次にレンガの花壇を立ち上げる予定のところ) 腰が悪いので必然的にトートが鍬をかつぎ、 薄暗くなるまでに1㎡ほど芝をはがし、玄関の東側へ移動させた。 いや、ほとんどはしてもらった。 途中「こーかな、あーかな」と話しかける私に笑い出すトート。 「何?」 「いや、自分の境遇の悲惨さに笑える時がない?」 「どういう事?(笑)」 ごめんごめん、 人使い荒い妻で。 しかしいつも笑ってごまかしているだけのカーカなのだった。 ▲
by kar_ka
| 2009-09-24 01:36
| amazon122s
![]() 「かーか、学校に行く途中にいっこだけ球根が咲いとんじゃ」 「あ、そう?どこに?」 「一番近くの畑」 「赤い屋根のおうちの?」 「うん、一緒に行こう」 彼女が学校の支度をしている間にシャンプーしてしまった私は困って、 「おばちゃん達がみんな玄関のお掃除してるでしょ、 髪がぬれててご挨拶するのが恥ずかしいからまた今度ね」 「え〜」 玄関先で見送ろうとした私に、出来る限りのがっかり顔。 ちいさな声で行ってきます、と 猫背でランドセルを背負い下を向いて、ちいさな歩幅でゆっくりゆっくり歩いて行く。 娘はこういったときの感情表現は大の得意。 困ったな、と完敗の私は後をついて行く事に。 娘の嬉しそうな顔。 すると、畑ではなくて少し先の田んぼに下りるスロープの下に タマスダレが一輪咲いていた。 「U-ちゃん、これタマスダレって言うんだよ。じいじの工場の前に咲いてるでしょ。 よく球根だってわかったね」 だまって満足顔の彼女に私もついて来て良かった。 いってきまーす、って娘も元気にかけて行った。 道ばたの一輪の花を発見して喜び、 それをまた誰かと共有したいと思える、 それだけの事だけど、それが自然に身に付いた女の子に育って カーカは嬉しい。 写真は昨日の朝の一枚。 朝露がバラの葉のふちにビーズのように並んでかわいかった。 ▲
by kar_ka
| 2009-09-18 08:47
| こども
![]() かわいい、かわいい、次女が猛烈な反抗期。 「おやつ食べる?」 「おやつないっ!・・・いる・・・。」 「おそと行こう」 「おそといくないっ!・・・・・・・・・・くっくは?」 しまいには、ばぁばの 「N~R~ちゃん♡」に、 「いやっ!」 こまったかわい子ちゃんだ。 最近は夜泣きもよくする。(一晩に3回位) 「いっこちょーらーい〜」 「いや〜」 「かーかーぁぁああ〜」 夢の中でも暴れているようで、心配になる。 そしてよくやるのだけど、気に入らない事があって、 でもそんなには怒ってないのだけどふてた振りをしてうつむいて固まり・・・、 数十秒の沈黙の後にチラリと横目でこちらを見たかと思うと 「かぁか〜♡♡♡」 笑顔で抱きついて来る。 もうすぐ2歳。 立派な女である。 ▲
by kar_ka
| 2009-09-14 23:31
| こども
![]() 三日間も、トップの画像が白カビでごめんなさい。 おわびのつもりで、秋らしくアケビを生けたものをアップします。 今朝、トートとジィジが軽トラで山に上がった際、採って来てくれた。 「ちょっと車止めィっ!」 トートの運転中、ジィジがアケビがぶら下がっているのを見つけた。 「これ、○○子がすきなんじゃ」 ヨメの好きな物、覚えていてくれてありがとう♡ 頂いた時に、まだ熟していないって何度も言ってくれていたので、 きっと、食べるのが好きなんだと思い違いされてるみたいだけど・・・笑 ありがとう、飾るのが好きなんだよ。 ちゃんと水揚げ出来たらきっと、パカッと実も開くはず。 今日は、実家で2トントラックを借りて、朝からトートと出かけた。 アンティーク耐火煉瓦を買いに。 調べてみると、 全国でも有名な岡山の備前焼の窯では明治以降の「茶の湯の衰退」によって 生活のため備前焼の技術を生かし、 土管や耐火煉瓦の製造に転換する窯がたくさん出たらしい。 レンガは製鉄所や工場で何十年も使われ、 現在では、それらの窯の修理や解体によって出た物を引き取るため アンティークレンガもこの地区に集まるという訳。 よーし、備前までいくぞ!と張り切って電話して問い合わせてみると 岡山市内に展示してあります、との事。 パレット買いしようと思っていたのだが、そこにはフォークリフトがなく、 手積みになるが、その分お安くなるとの事! ![]() 自宅を改装したような事務所 &バリ島の雑貨ショップのフロントガーデンに積んであるレンガ。 ![]() こんなレンガの小道、 いいですね〜。 手押し車を借りて、オーナーは御留守でしたのでご夫人と トートと三人で、280個摘みました! 一個、横230×巾115×厚み65ミリで、約3.8キロとあるけれど、 昨日の雨で重たくなっている。 明日は筋肉痛間違いなし。 結局1パレット分も買わなかったけど、パレット買いの料金よりも安く手に入れた。 岡山に住んでる人にはお勧めしたい。 レイズドベッドを二カ所造って、余ったらベンチも造って・・・ 「なくなったらまた来ます」 と、レンガ屋さんを後にした。 ちなみにオーナーはカヌー教室に指導に出かけているらしい。 会えなかったけどかなりの自由人に違いない。 おばあちゃんも途中出て来て、ショップ横の無人販売所のブドウを並べていた。 こちらは本日の作業員、トート。 摘み終わった後、お店にあった巨大なラップで荷崩れ防止にレンガをぐるぐる巻いていた。 その手慣れた様子にはお店の方もびっくり。 ![]() 帰って、花壇の構想をこーやってあーやって・・・、トートに説明して (今回は平日にコツコツと一人で頑張るつもり!) 「でも私に出来るかなあ」 なんて不安をこぼすと、 「○○子なら出来る!」 と、にんまり笑っておだてるトート。 そして、おだてられるのに弱い私。 来週の連休後に完成を報告出来ると良いな。 いつも、私の’まさに個人的な日記’のような退屈なブログに遊びに来て下さって ありがとうございます。 ▲
by kar_ka
| 2009-09-13 23:32
| ガーデニング
![]() 見えるかな? シュラブローズ「ローブ・リッター」の根元に施した、腐葉土+藁のマルチング。 糠を週に一度蒔いて3週間。 そーっとかき分けて覗いてみたら白いカビ! これって、これって、善玉菌かなぁ・・・。 私がやっているのはGarden Cafe~Sunday Tea With Milk~のちびめるさんの、 ガーデニングに習ってのオーガニックな庭作り。 こちらのHPには 彼女の庭作りが、丁寧に紹介されています。 すんごく参考になるし、庭に対する夢も憧れもとても広がります。 この秋にはレンガを使ってのDIYを計画している私。 昨日発売されたドゥーパ!にも彼女の庭が紹介されていて、 朝から新聞ではなく雑誌にくぎ付けな私。 糠蒔きの効果も今後期待増で、 更には善玉菌の増殖を助ける「カニガラペレット」なるものを手に入れなければ! 今朝は外へ出た長女が、 「カーカっ! 外がクーラー効いたみたいになってる!」 と、秋の訪れをわかりやすく表現していた。 見上げると雲の様子もすっかり秋。 長女が学校へ行って15分後にはじいじの家のメダカの水槽の水換えをするんだと 張り切って出かけて行った息子。 (家から見える少し小高いところにトートの実家があります) しょっちゅう行ってるくせに、早い時間から行く事がそんなに嬉しいのか、 見送る私を振り返りもせず、笑みをこぼしながら小走りで向かう息子。 ふふふっ・・ふふっ・・・・hu・・huhuhu・・・huhu♪ 30メートル位先からも笑いながら走っているのがわかる。 気持ち悪いよ(笑)。 食べたい時に食べたい物を出してくれる、 しょっちゅうトミカを買ってくれる、爺&婆の家は彼にとってはパラダイス。 そりゃ〜ね〜。 これは先日挿し芽をしたグリーンネックレス。 シーズンじゃないのかもだけど、所々から根が伸びて来ていたのでトライ。 うまくいくかな。 まんまるの葉の形のもいいけど、このタイプもかわいいよ。 ![]() ▲
by kar_ka
| 2009-09-10 09:20
| ガーデニング
![]() こちらはピラミッドアジサイ「ライムライト」 本来開花時期は5月から7月いっぱいの様ですが、 春の満開の時に購入して咲き終わった花柄を摘んでいたら咲いてくれた。 このグリーン〜ホワイトと額の大きさのグラデーション、たまりませんっ! 但し、地肌丸出しの殺風景な場所に植えてあるため引いての撮影は出来ないのが残念。 返り咲きなので、グリーンが前回より薄い気がする。 これはその時の花柄をドライにして部屋に飾ってあったもの。 ![]() やっぱり、もっとグリーンがつよかったと思う。 返り咲きはバラでも何でも色が薄くなるんだね。 今度も早めに花を摘んでドライにするつもり。 こうして「収穫出来る」植物が大好物だな〜。 食べる収穫ももちろんだけれど、キッチンの一輪挿しやちょっとしたアレンジを 毎日欠かさず部屋で楽しめるようになるのが理想。 もちろん、友だちやご近所さんにお裾分け、なんていうのもサイコー。 ・・・だけど、何年後かなあ(笑)。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++ 今日は友だちに赤ちゃんが産まれた。 友だちは3人姉妹の末っ子で育ったのだが、2人の男の子を育てており、 次はどうしても女の子が欲しくて・・・ 妊娠中今日まで怖くて知る事が出来なかった。 いや、ただ楽しみにとっておいただけかな? お昼前「これから産む。」のメール。 むむー、ドキドキ・・・ 2時過ぎ産後間もなくの、姫出産のメール受信!(速っ!!!) 今夜はガーリーな布をひっくり返してお祝い制作だ。 おめでとー! おめでとー! おめでとー! ▲
by kar_ka
| 2009-09-08 22:04
| ガーデニング
![]() 昨日のカーカのリクエスト「バラのトレリス」に続いて、 本日は長女のリクエスト「バードハウス」。 この夏枯らしてしまった津山檜の残しておいた幹につけた。 写真は、門のインターホンを押す場所から撮った。 ゆくゆく白く塗りたいと思っているのだけど、今日は塗料がないのでまた今度。 夏休みからずっと楽しみに待っていたので子供達は大喜び。 図鑑を広げては、どんな餌を置いておけばいいのかを調べたりしている。 カーカとしても、玄関アプローチが賑やかになって嬉しいぞ。 ま、鳥さん的にはこんな日当たりも風当たりも強くて、人通りのあるところには 住まいは構えないだろうけど、 餌の少なくなった寒い季節にせめて遊びに来てくれたらいいな、と 餌台は部屋から見える場所に取り付けた。 将来的にはこのカメラの位置から見て、ガラス窓が隠れる程に「植林」したい想い。 ▲
by kar_ka
| 2009-09-06 21:29
| 手作り
![]() この窓はピアノ教室の窓。 庭に向かって座るようにピアノが置いてあるので 傍らで立ったり座ったりしながらレッスンをする私はこの大きな窓から 庭を楽しむ事が出来る設定。 もちろん生徒もね。 だけど本当にそれが出来るのは5年後? もしかしたらそれ以上かも。 庭の南端に植えた木はどれも若木で、まだまだ子供の背丈程しかないのだ。 なので庭、我が家しか使わない道路、 畑一枚の向こうの山のふもとの道路や家からは丸見えの庭。 だからカーテンを開けてのレッスンはまだ出来ていない。 今日は、トートが小学校所有の栗林の草刈りに招集されて休みを取ったので 夕方30分程の時間でちょちょいと造ってもらったトレリス。 English Roseのスウィート・ジュリエットがいい感じで枝を伸ばして来たので 軽く誘引して麻ひもでとめた。 このバラは1.5から2メートル程にしか伸びないようなので、 写真左側の西の壁に別のつるバラを這わせる計画中。 アプリコット〜ピンクのスウィート・ジュリエットに似合うのはどんなバラか・・・。 ネットで調べたり、雑誌を眺めては思いを巡らせて。 数年後、室内から窓に掛かったバラを見る事が出来たらと考えだけで幸せ。 トート、私が本の中の写真を指差して「コレ♡」 と言っただけで、そっくりそのままの工作をありがとう! 西側には斜めに交差するタイプで、縁なしのトレリスを考え中。 ▲
by kar_ka
| 2009-09-05 22:50
| ガーデニング
![]() 本日はkarkaガーデンの雑貨の紹介。 門前アプローチのブルーベリーの足下、 ダイコンドラやアイビィでいい感じにグランドカバー出来て来たところへ、 夏休みに行った蒜山のハーブガーデンのショップで買った茶色いウサギさん。 父が娘に(孫に)といって選ばせてくれたのに、 今日買ってあげられるのはひとつだけだよ、と言うと 「じゃあ、おもちゃの方がいいからいらない」と、 すんごく欲しがっていたのにあっさりおもちゃに軍配。 苦笑した父が 「じゃあ、かーかに。」 と言って買ってくれたもの。(笑) ![]() ナラの木の足下にはどんぐりをほお張るりすくん。 今年、ナラの木にひとつだけ実ったどんぐりは最近落ちているのを拾った。 リスさんと共に来年の豊作を祈る。 ![]() こちらはテラスに置いてある観葉植物の寄せ植えのハリネズミくん。 以前庭の中央辺りに植えていたヒメシャラの側に置いていたら 留守中に芝の真ん中に転がっていた事がある。 ニャーか、カオカオ(カラス)の仕業に違いない! リスくんもハリネズミくんも子供の手のひらサイズの物で、 以前に園芸店で退屈している子供達にばぁばが買ってくれたもの。 私としては、雑貨買うくらいならまだまだ苗をひとつでも多く買いたいところなのでね。 自分では買わない物だけど、実を言うとあれば結構癒されたりしている。 こちらは先日のマルチング後のエゴの木。 左の写真が、土手を作った内側に腐葉土を敷いた状態。 右の写真がその上から藁を敷いた状態。 その上から糠を蒔く。 ![]() ![]() あ、まだ今週「糠」蒔いていない。 HRくーん、NRちゃーん、近所の精米所までヌカとりに行くよー。 ▲
by kar_ka
| 2009-09-04 10:34
| ガーデニング
|
ファン申請 |
||